ひろば
- 介護支援専門員(ケアマネジャー)とは?(介護支援専門員 竹元 康博) (2024.04.24)
- 転ばん体操に参加しました。 (2019.03.06)
- かすみ草だより(5月) (2018.07.12)
- かすみ草だより(12月) (2018.01.22)
- かすみ草の集い(介護者の集い)開催のご案内 (2017.12.04)
居宅介護支援とは
契約者が居宅での介護サービスやその他の保健医療サービス、福祉サービスを適切に利用することができるよう、お手伝いするシステムです。
要介護高齢者が、住み慣れた自宅で生き生きと自分らしく暮らしていけるように介護支援専門員(ケアマネージャー)が助言し、自立を促すための生活を支援いたします。
介護支援専門員
「要介護等からの相談に応じ、および要介護者等がその心身の状況等に応じ適切な居宅サービス事業を行う者、介護保険施設などとの連絡調整を行うものであって、要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識及び技術を有するものとして厚生省令で定める者」(介護保険法第79条2項)
具体的業務
- 情報収集とアセスメント
身体状況や病状、日常生活動作、介護力、家族関係、経済状況、介護機器等の使用状況、生活信条、社会との関わり、社会資源の把握 - ケアプラン
ケア会議の開催、ケアプランの作成 - ケア実施
関係機関との連絡調整、スケジュール作成、ケア提供者の意見調整、利用者・家族の意見調整、提供するケアの質管理、利用者と介護サービス事業者の契約の確認 - 評価・モニタリング
ケアプランの実施状況の継続的管理と事後評価、目標の達成度の確認、介護支援専門員としての自己点検
サービス内容
自宅を訪問してもらってサービスを受けたい方は
- 訪問介護(ホームヘルプサービス)
ホームヘルパーによる介護や身の回りの世話が受けられます。 - 訪問看護
- 訪問入浴介護
訪問入浴車などで訪問し、入浴の介護が受けられます。 - 居宅療養管理指導
日帰りで施設にかよってサービスを受けたい方は
- 通所リハビリテーション
- 通所介護
デイサービスセンター等に通って入浴や食事、機能訓練などが受けられます
病気や旅行などで一時的に介護できないときに施設でサービスを受けたい方は
- 短期入所療養介護
特別養護老人ホーム等に短期間入所して、介護や日常生活上の世話、機能訓練などが受けられます。 - 短期入所療養型介護
必要な福祉用具を入手したい、住宅改修を行いたい方は
- 福祉用具の貸与
車いすや特殊ベッドなどを借りられます。 - 福祉用具の購入費の支給
腰掛け便座などの購入費の支給が受けられます。 - 住宅改修費の支給
小規模な住宅改修について費用の支給が受けられます。
その他のサービス
- 特定施設入所者生活介護
有料老人ホームなどの入所者が介護や日常生活上の世話、機能訓練などを受けられます。 - 認知症対応型共同生活介護
認知症の状態にある要介護者が、グループホームにおいて介護や日常生活上の世話、機能訓練などを受けられます。
社会資源の利用
生活支援サービスのための社会資源
- 介護の負担により家事ができない
介護サービス、デイサービス、入浴サービス、日常生活用具の給付・貸与、配食サービス、家事サービス、布団 乾燥・丸洗い - 安心して暮らしたい
緊急通報サービス、安全機器の給付・貸与 - 介護知識がない、制度、手続きがわからない
介護研修、ビデオ貸出、地域包括支援センター(相談)、保健所、 福祉事務所、在宅ケア相談室(医療機関内)など - 介護ができない、介護をやすみたい
介護施設、老人ホーム、ショートステイ、ミドルステイ - ボランティアを利用したい
互助会サービス、家族会、患者会 - その他の助成サービスを利用したい
住宅改造費助成・貸与、介護者手当、オムツの支給
自立支援サービスのための社会資源
- 楽しみ、生きがいが欲しい
老人・福祉センター、老人クラブ、敬老のつどい、老人憩いの家 - 保健・医療サービスを受けたい
訪問歯科診療サービス、往診・訪問看護、針・灸・マッサージなど - 自立支援サービスを利用したい
リハビリテーション、訪問指導(リハビリ・栄養)、通所リハビリ、自宅改造、 生活用具の利用 - 輸送サービスを利用したい
通院・通所等の付き添い、移送、送迎 - 健康増進を図りたい
健康手帳、健康調査サービス - 医療費、年金、生活費などのサービスを利用したい
老人福祉手当、恩給、各種年金、障害者手当、生活保護、老齢者控除など
かすみ草の集い[介護者の集い]
介護者が集い、介護についての、それぞれの経験や思いを、気兼ねなく語り、聴いて、教え合える「介護者交流の場」です。介護疲れやストレス解消の場にもなっています。
- 介護のことが解らない
- 介護についての疑問や悩みを聞いてほしい。アドバイスがほしい。
- 同じように介護している人や経験者の話しが聞いてみたい
- ゆとりを持って介護をしたい。仕事と介護を両立させたい
- 自分の介護体験を伝えたい。 など
介護のことでお悩みの方 1人で抱え込まず、是非ご参加ください。毎月1回開催しています
【お問い合わせ先】居宅介護支援事業所サンセリテのがた Tel 099-471-0078
スタッフより
居宅介護支援事業所は、介護を要するご高齢の方が自宅で安心して暮らせるよう、介護や医療についての相談を受けたり、適切な介護・医療サービスを案内して、医療機関と各サービス事業所が連携を図れるよう様々なサービスの計画と利用調整を行います。
利用者様の前向きな姿勢や、言葉に元気をいただき「ありがとう」の感謝の言葉が私たちの励みになっています。
当事業所では介護者の支援として、介護する家族の会「かすみ草の集い」を毎月1回開催しております。現在介護されている方、介護経験のある方、未経験の方など、どなたでも参加できます。
理念
- 利用者やご家族の状況とその意向に配慮して、利用者の立場に立ち、誠意をもって対応いたします。
- ご本人の持っている能力を引き出しながら、自宅で不安なく暮らせるよう支援いたします。
お問い合わせ
指定居宅介護支援事業所
〒899-8313 鹿児島県曽於郡大崎町野方6047番地3
TEL 099-471-0078 / FAX 099-478-3201
担当:竹元・野村