医療法人玲心会

法人概要

理事長あいさつ

鹿児島県曽於郡大崎町は、豊かな自然に囲まれた風光明媚な田園地帯で、高齢者の割合が多い地域です。

玲心会は昭和38年にこの地で無床診療所として開設し、以来地域に根ざした医療と福祉を目指して邁進してまいりました。

かかりつけ医としての継続的な医療の提供、在宅生活の維持向上のための施設療養とリハビリテーションの充実、そして介護環境の整備と調整に尽力して、職員一丸となって包括的医療・介護の構築に努めています。さらに周辺の医療機関や介護、福祉施設、自治体、地域との連携によって、より質の高い、地域一体型の医療・介護・福祉の体制を整えることを目指しています。

玲心会は今後も研鑚と努力を重ね、皆様と価値ある時間を共有できる様、思いやりとまごころを込めて、医療介護の充実と発展に寄与する所存です。

理事長 春別府 稔仁

ひろば

沿革

昭和38年8月 春別府医院無床診療所開院 個人経営
昭和55年8月 現在地へ新築移転(有床診療所 19床)
平成7年9月 医療法人玲心会設立
平成10年11月 老人保健施設「サンセリテのがた」一般棟50床 開設
訪問看護ステーション「ふるる」開設
平成10年12月 「春別府医院」を「はるびゅうクリニック」へ名称変更
平成11年4月 診療所療養型病床へ改築
平成12年4月 居宅介護支援事業所「サンセリテのがた」開設
平成12年7月 診療所にて「大崎町いきがい対応型デイサービス事業」開始
平成14年3月 痴呆専門棟(30床)増床
平成14年4月 大崎町在宅支援センター運営委託開始
平成18年4月 大崎町地域包括支援センター運営委託開始
平成18年9月 通所定員40名へ増員
平成18年11月 認知症専門棟(20床)増床(一般棟50床 専門棟50床)
平成19年9月 通所定員60名へ増員
平成20年12月 厨房棟新築
平成23年1月 介護付き有料老人ホームエコルたちお野(18床)開設
平成23年4月 大崎町配食サービス運営委託一部開始
平成24年10月 小規模デーサービス「くつらぎ」開設
平成25年10月 大崎町配食サービス運営委託全面開始
平成26年11月 「くるみんマーク」取得
平成28年7月 はるびゅうクリニック新棟開設
平成28年9月 はるびゅうクリニック「短時間個別リハビリテーション」開設
平成28年12月 「かごしま子育て応援企業」登録
平成29年8月 小規模通所リハビリ「くつらぎの家」(定員15名)開設
平成30年4月 介護老人保健施設サンセリテのがた「従来型」から「在宅強化型」へ
平成30年7月 介護老人保健施設サンセリテのがた「在宅強化型」から「超強化型」へ
令和元年7月 「かごしま結婚・子育てサポート宣言企業」登録
令和3年9月 介護老人保健施設サンセリテのがた「訪問リハビリテーション」開設

一般事業主行動計画(第3回)

仕事と子育て、その他生活全般において調和がとれた、働きやすい職場環境を整えることを目標に、次のように行動計画を策定する。

計画期間

  • 2019年4月1日~2024年3月31日までの5年間

内容

目標1:
所定外労働時間を短縮し、調和のとれたライフワークバランスの実現を目指す

対策

  • 2019年4月~:所定外労働時間の実態把握
  • 2019年4月~:労使の話し合いの機会の整備
  • 2020年4月~:事業所毎の適正配置や業務内容、業務分担、シフト等の改善を検討

目標2:
子供の学校行事への参加のための休暇、ボランティア休暇、自己啓発休暇
リフレッシュ休暇、記念日休暇等多様な休暇制度を導入する

対策

  • 2019年4月~:職員からのニーズの把握
  • 2019年10月~:社内検討会等で検討開始
  • 2020年4月~:制度の導入・イントラネット等による職員への周知

目標3:
社内アンケートやヒヤリングの実施等により、ライフワークバランスに関する
職員の意見・要望を取り上げて改善を図る

対策

  • 2019年4月~:子育て世代の職員のニーズを調査
  • 2019年10月~:調査結果をもとに事業所内で検討
  • 2020年4月~:検討した具体案を実施

女性活躍推進法行動計画

女性が就業を継続し、活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

1.計画期間

  • 2022年4月1日 ~ 2024年3月31日までの2年間

2.当法人の課題

  • (1)女性の勤務年数が若干低い。
  • (2)女性の管理職に占める割合が若干低い。

3.目標と取り組み内容・実施期間

目標1:
結婚、妊娠、出産、育児及び介護などの事由により、女性職員が退職することなく継続して就労できるように配慮する。男性職員についても育児参加等を促進する。

対策

  • 2022年4月~ 事務担当者が対象職員に事前面談し、制度の周知を行う。
  • 2022年6月~ 短時間勤務制度の説明及び運用を促進する。
  • 2022年8月~ 様々なハラスメントが起こらないようにするための職員・管理職向けの研修による周知徹底。

目標2:
管理職に占める女性の割合を40%以上にする

対策

  • 2022年4月~ 職員からのニーズの把握
  • 2022年10月~ 女性が活躍できる、管理職育成研修の実施

4.女性の職業生活における活躍に関する情報の公表

  • 男女の平均勤続年数

    令和3年3月 男性:15.8年 女性:12.3年

  • 管理職に占める女性労働者の割合

    令和3年3月 38%

  • 労働者の各月ごとの平均残業時間(月別)

    令和2年10月~R3年3月 4.3時間

次世代育成支援対策推進に向けての取り組み

次世代育成支援対策推進法とは

日本の急激な少子化の進行に対応して、次代の社会を担う子どもたちの健全な育成を支援するため、厚生労働省が認定した国・地方公共団体・企業による従業員子育て支援事業の事をいいます。

当法人では妊娠や出産、子育てを行う職員が就業を継続し、活躍できる職場作りの為の活動として一般事業主行動計画を立て平成23年より取り組んできました。

継続的な取り組みが国や県から認められ、平成28年12月1日に「かごしま子育て応援企業」として登録されています。

今後もすべての職員が働きやすい職場を目指して活動を継続していきます。

かごしま子育て応援企業とは?

かごしま子育て応援企業

「かごしま子育て応援企業」とは、企業の子育て支援を促進するため、次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、従業員の仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組む企業を県が登録する制度です。

かごしま結婚・子育てサポート宣言企業とは?

かごしま結婚・子育てサポート宣言企業

「かごしま結婚・子育てサポート宣言企業」とは、少子化対策の一環として、従業員の結婚支援及び子育て支援に積極的に取り組む企業を県が登録し、県のホームページや広報誌などにより広く県民に紹介することで、企業の結婚及び子育てに対する自主的な取り組みを促進するとともに、社会全体でその気運を高めることを目的とするものです。

スタッフ

(2023年4月1日現在)

施設名 職種 人数
はるびゅうクリニック 医師(非常勤含む) 3
理学療法士 2
看護師 5
准看護師 1
看護助手 1
鍼灸師 2
放射線技師 2
医事 2
クラーク 1
管理栄養士 -
介護福祉士 3
合計 22
サンセリテのがた 医師(非常勤含む) 4
薬剤師 1
入所部門  
理学療法士 3
作業療法士 2
言語聴覚士 1
   
看護師 11
准看護師 2
歯科衛生士 1
介護福祉士 19
介護職 19
通所部門  
理学療法士 3
作業療法士 1
言語聴覚士 1
看護師 3
介護福祉士 7
介護職 5
訪問部門  
医師 1
理学療法士 2
作業療法士 1
事務部門  
事務 7
介護支援専門員 2
支援相談員 4
管理栄養士 2
栄養事務 0
営繕 7
合計 109
居宅介護支援事業所
「サンセリテのがた」
主任介護支援専門員 1
介護支援専門員 5
事務 2
大崎町地域包括支援センター
「サンセリテのがた」
主任介護支援専門員 2
介護支援専門員 0
看護師 2
事務 2
訪問看護ステーション
「ふるる」(休止中)
看護師 0
准看護師 0
理学療法士 0
エコルたちお野 看護師 1
准看護師 1
介護支援専門員 1
介護福祉士 4
介護職 2
合計 23
玲心会合計 154

協力医療機関

曽於医師会立病院 鹿児島県曽於郡大隅町月野894番地
上床歯科医院 鹿児島県曽於郡大崎町仮宿1548番地
おおすみ歯科医院 鹿児島県曽於郡大崎町野方6037番地10

アクセス

最寄のバス停
  • 鹿児島交通 鹿屋-都城線 医院前バス停
主要市街地から医療法人玲心会まで
の所要時間(車)
  • 鹿屋市街(笠之原)より15分
    (大隅縦貫道~東九州 野方インター下車)
  • 都城市街より40分(国道269号)
  • 鹿児島中央駅より75分
    (九州自動車道~東九州道 野方インター下車)
  • 鹿児島空港より50分
    (九州自動車道~東九州道 野方インター下車)
  • 鴨池・垂水フェリー 垂水ターミナルより40分
    (高峠経由)
  • 志布志港より25分

各施設をクリックすると周辺地図(Google Map)が開きます

map 介護老人保健施設サンセリテのがた はるびゅうクリニック 介護付き有料老人ホームエコルたち介護付き有料老人ホームエコルたちお野 大崎町地域包括支援センター