医療法人玲心会

スタッフダイアリー

縁の下の力持ち 営繕 吉本一祝

投稿日:2023-10-25

玲心会に入職して3年目に入り、先輩方のご指導のおかげで今では仕事にも慣れて送迎と営繕の仕事を両立させながら毎日忙しい日々を過ごしています。

入社する前は、送迎の仕事は理解できたのですが、営繕の仕事って何だろう?と思う所がありました。さぞかし、私だけではなく職種的に知らない人が多いのではと想像しますが、簡単にいうと言うと施設の何でも屋さん的な仕事と説明したら解りやすいのではと思います。

例えば、電球の交換、車椅子の修理、トイレの詰まり、風呂場の不具合など。外仕事であれば、草刈りや芝刈り、除草剤の散布など、営繕職員は直接的に介護やリハビリの仕事に携さわらない代わりに、施設の運営が円滑に実行出来るように、それぞれが得意な分野で、お互い協力しながら毎日頑張っています。

送迎業務に関しても、日々安全運転を心がけ、利用者の方々とのコミュニケーションを大事にして、利用者様から信頼されるドライバーとなれるよう、努力を重ねています。

縁の下の力持ちとして頼りにされる存在になれるよう、これからも営繕スタッフ全員で頑張っていけたらと思います。

-スタッフダイアリー

関連記事

no image

外国人技能実習生インタビュー!!-テェ テェ テイン(介護職)

今回は当施設の外国人技能実習生にインタビューを行いました。 専門棟:HTAY HTAY THIN(テェ テェ テイン) 国籍:ミャンマー、職歴:3年、年齢:35歳 Q1.大崎町はどうですか? 大崎町と …

no image

認知症はとても奥が深いためやりがいを感じられる職場です。-鈴木 誠(専門棟 介護職)   

生まれて初めて介護の世界に足を踏み入れ9年が過ぎました。何の知識も無くサンセリテのがたに入職し、通所リハビリに配属され介護の基礎を学びました。毎日が勉強の日々で覚えることもたくさんありました。3年後に …

no image

認知症ケア専門士の試験に合格しました。-橘 拓真(作業療法士)

昨年7月に行われた認知症ケア専門士の試験に合格しました。認知症と診断される高齢者は年々増加しており、高齢者施設における認知症への理解は今後更に求められてくるものと思われます。当施設では資格取得に向けて …

no image

自分と向き合う時間も作れるようになりました。-米永 昌代(地域包括支援センター 介護支援専門員)

振り返ると、子育てが終わり介護の世界に入ったのは今から20年程前。ホームヘルパー、介護福祉士、介護支援専門員と資格取得し、定年を目前に、R3年1月に入職し、地域包括支援センターで働かせていただき、はや …

no image

はるびゅうクリニック 短時間通所リハビリテーション 介護福祉士 30歳

令和3年9月に入職し早2か月が経ちます。 周りのスタッフや利用者様に色々と教わりながら、日々の仕事を覚えられています。 事業所は利用者様の活気や笑顔が溢れていて、毎日仕事が楽しいです。 まだ子供も小さ …