入所
入所対象者
要介護1〜5の状態にある方。
身体の状況や疾患は安定しているものの、日常生活を送る上で何らかの介助を必要としている方に対して、医学的管理のもとで看護・介護・リハビリを行います。
入所生活を通して心身の自立を図っていくことにより、家庭復帰の実現などQOL(生活の質)の向上を目指します
生活リハビリ
在宅復帰をめざして、理学療法士・作業療法士、言語聴覚士などと連携し、その方に適した生活リハビリを実践します。
![]() |
![]() |
おしぼりたたみ | エプロン洗濯 |
![]() |
![]() |
エプロンたたみ | タオルたたみ |
クラブ活動
現在、サンセリテ入所には3つのクラブがあります。
園芸クラブ
毎月第2水曜日に行っています。短い時間ではありますが、季節の花・野菜を植え付け、季節を感じながら土いじりを楽しまれています。この写真は、かぶとチューリップの植え付けです。



家庭クラブ
毎月第4水曜日に行っています。季節の行事に合わせた塗り絵・切り絵等を行っています。手先の器用な方が多く、毎月楽しく笑顔で頑張っています。活動後は、作品を展示して、利用者の皆様とで鑑賞しています。



音楽クラブ
毎月第1・3水曜日に行っています。季節の歌や昔の歌など幅広く、みなさん大きな声で手拍子をいれながら歌われます。楽器も使用して賑やかなクラブとなっています。



*写真掲載の同意を頂いております。
バイキング
年3回実施する食事やおやつのバイキングを皆さん楽しみにしています。
![]() |
![]() |
![]() |
家族会
年2回 家族会を開催します。
写真やスライドを使って入所されている方々の、施設での普段の様子やリハビリの様子などをご家族へお知らせします。各職種の施設職員とご家族が気楽に話せる交流の場となっています。
![]() |
![]() |
ボランティアの紹介
年6回程度、生け花のボランティアの方々が訪問して下さいます。
毎回10名程度、周辺地域の方々が花を持参して下さり、一人一人に生け花を楽しく教えて下さいます。入所者の皆様の中にはお花が好きな方が多く、良い香りに包まれながら楽しまれています。生け花終了後は、合唱や体操など披露して下さって、楽しい時間が流れています。いつもありがとうございます。






*写真掲載の同意を頂いております。
入所看護師

私たち11名の看護師は、他職種のスタッフと連携を図りながら、100名の入所者様の生活・リハビリのケアと健康を管理させて頂いています。
常に理念を忘れず、目標にも掲げているように思い込みと過信をせず、常に自身に問いながら、疑問の解決と確認を怠らないことを心がけ、日々努めています。
私たちのモットーは、適正な業務を各自の就業開始時刻にきちんと始め、就業終了時刻にきちん終わるように、無駄なく工夫された業務の遂行を目指すことです。
私たちと同じ思いを持たれている方、一緒に働いてみませんか。是非オマチシテマ〜ス!
【理念紹介】
私たちは入所者・ご家族様に対し、安全・安心・思いやりのある看護を実践します
【目標】
思い込み過信をしない
入所-介護士

【職場紹介】
男女ともに若いスタッフが多く、元気にハツラツと働いています。おばちゃんスタッフも若者と一緒に働くことで刺激を受け、若々しく元気に働けます。
仕事は忙しいですが、みんなで助け合い励まし合って、頑張っています。明るく元気な職場です。私たちと一緒に働いてみませんか!
【理念】
- 尊敬の気持ちを忘れず、思いやりを持って利用者に寄り添う介護を目指します。
- 常に安心・安全に配慮し、個々に応じた介護を提供いたします。
介護支援専門員(ケアマネジャー)

【職場紹介】
私たちは現在2名で、利用者様が施設で適切なサービスが受けられるようにケアプラン(施設サービス計画書)を作成しています。
私たちの仕事の醍醐味は、入所中にできなかったことが少しずつできるようになる姿を見た時、在宅復帰した時の利用者様やご家族の嬉しそうな顔を見た時、在宅復帰した利用者様が元気に通所リハビリに通ってこられ家での楽しい生活の様子を教えてくれた時などです。
利用者様やご家族の希望を叶える仕事を、一緒にしてみませんか?お待ちしています。
【理念】
- 公平・中立な立場で利用者の自己決定や自己実現を支える仲介役・代弁者とし、利用者本位のサービス提供を図ることを目的とする。
支援相談員

【職場紹介】
支援相談員は、入所や短期入所療養介護の相談や、入所後の生活の相談を受けます。
老健は原則として、病院を退院してから自宅に戻るまでの期間を一時的に過ごすための施設です。そのため支援相談員は、利用者の入所後すぐに在宅復帰に向けた支援を開始します。
老健には医師や介護支援専門員の他、介護職や看護師、栄養士、リハビリ関連の職員など、さまざまな職種の人材が働いています。こうした人たちと連携して、よりよい在宅復帰を模索します。しかし中には、在宅復帰が困難な入所者もいます。その場合は、介護や医療サービスを受けられる施設の情報を本人や家族に紹介したり、施設への入居の仲介をしたりすることも重要な仕事です。
老健退所後も、必要に応じスムーズに生活できているかどうか確認をします。
老健の支援相談員はとても大変な仕事と感じることがありますが、困難な事例ほど挑戦しがいのある仕事です。ぜひ一緒に働いてみませんか、お待ちしています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
【理念】
- 地域高齢者の保健活動に貢献し、高齢者の自立支援と家族の介護負担の軽減を実現するため、専門職の活用や介護サービスの最適化を図り、マネジメントします。
- 利用者・家族や他事業所との連携の中で、老健施設に求められる新たな利用価値を発掘します。
- 利用者本位のサービス利用の実現に向けて努力を惜しみません。